新米勉強ノート

いろいろ吸収して大きくなるぞ

ユーザビリティ評価

ユーザビリティ評価

古田一義先生

2018/11/3

 

 

ユーザビリティ基礎

ユーザビリティとは
特定の目的を達成するために、特定の利用者が、特定の利用状況で、有効性、効率性、そして満足とともにある製品を利用することができる度合い

ISO9241-11より

  • 「有効性」 利用者が、指定された目標を達成するうえでの正確さと完全さ(効果)
  • 「効率性」 利用者が、目標を達成する際に正確さと完全さに関連して費やした資源
  • 「満足度」 不快さのないこと、および製品使用に対しての肯定的な態度
本講義での用語の定義
  •  ユーザビリティテスト
    ユーザビリティを評価、検証全体

  • インスペクション評価(以下、ER)
    評価専門家、設計者自信による分析

  • ユーザーテスト
    利用者にタスクをおこなってもらい問題点を検証、抽出
各手法の位置づけ
  • ユーザー不参加型
    インスペクションER, HEM, CW, ペルソナなど)
    モデリング系手法(KLM, GOMSなど)

  • ユーザー参加型
    ユーザーテスト(UT)
    -インタビュー
    -アンケート

インスペクションの特徴

  • メリット
    -稼働する製品、プロトタイプが必ずしも必要でなく、開発初期に実施できる
    -実施コストが安く、短期で実施可能
    -未発表製品を扱うリスクが低い

  • デメリット
    -実施者にスキルが必要
    -設計者自身がおこなう場合、客観性が低い(“知識の呪い”)
    定量データが出しづらく、アウトプットの説得力が弱い

インスペクションの詳細分類

  • 構造化レビュー(所定フォーマットがある)
    -Heuristic Evaluation Method(HEM)
     ※ニールセン「ヒューリスティック評価法」
    -Cognitive Walk-through

  • 非構造化レビュー
    -Expert Review
    決まった形式はなく、評価スキルを持つ専門家が経験と知識に基づいて実施

  • ペルソナ、シナリオ・ベース

ユーザーテスト(UT)の特徴

  • メリット
    -インスペクションでは想定しきれないこともわかる
    -アウトプットの説得力

  • デメリット
    -実施コスト(金額・時間)が高め
    -ユーザーの発話、行動に解釈が必要
    -ある程度動くプロトタイプが必要なため、実施可能時期が遅め

 ◎開発時期に応じて適切に使い分けよう!

認知・心理

使いやすいユーザーインターフェースを作ろうとするとき、ユーザがそれをどのように見聞きし、解釈し、判断し、記憶・学習するかを知っておくことが重要。

(つづく)

タスク設計

モデレーション